たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾多摩市 多摩市

デジャブな風景

デジャブな風景

 上の写真は昭和30年代に一ノ宮から聖跡桜ヶ丘駅方面を撮影した川崎街道の写真。 
デジャブな風景

 この写真は昭和39年4月町制施行を祝う旧聖跡桜ヶ丘駅。この5年後に高架化され、昭和46年には市 制施行で多摩市となる。今からはチョット想像できない懐かしい風景。駅舎が超カワユイ。昭和60年 代で今の様な街になったとして、約30年程の間の劇的変化。このあたりは皆農業を生業としていたの だと改めて思う。農地は少しは残っているのだろうか?   
写真の出典:パルテノン多摩歴史ミュージアム「写真で綴る多摩100年」より



  • 同じカテゴリー(多摩の歴史)の記事画像
    東寺方
    せいせき多摩川花火大会
    多摩ニュータウン
    現在の風景
    同じカテゴリー(多摩の歴史)の記事
     東寺方 (2012-08-07 09:54)
     せいせき多摩川花火大会 (2012-07-23 17:25)
     多摩ニュータウン (2012-07-19 00:30)
     現在の風景 (2012-07-11 19:11)

    2012年07月06日 Posted byフジもと at 16:57 │Comments(6)多摩の歴史

    この記事へのコメント
    フジもとさん

    ノスタルジックなモノクロ写真っていいですよね!
    それにしても、現在の駅周辺を見ると
    発展することで、またちがった心象風景が
    残ったりするのかなぁ・・・なんて感じます。
    そうそう、この間いただいた「多摩ブログ村」のチラシ!
    ポップでとってもステキです。
    ぜひアップしてくださいね~
    Posted by オレンジの朝オレンジの朝 at 2012年07月07日 04:21
    オレンジの朝さん、コメントありがとうございます。
    オレンジの朝さんの行動力には頭が下がります。昨日のデモにも参加していた坂本龍一主催の音楽フェス「NO NUKES 2012」が7・8日ネット配信されるみたいですよ。
    チラシは「三鷹・はじめの一歩塾」の方で堀池先生にUPして頂きました。無料のブログだとPDFが乗せられないもので…。
    Posted by フジもと at 2012年07月07日 11:35
    フジもとさん、堀池です
    良い写真をありがとうございます。
    昔の風景だった多摩を、1960年ころにハイキングしたことがあります。
    昨晩はブログ村の帰りに、片桐先生から、京王電鉄の大きな本社ビルを教えて頂き、この地の変貌の原点がこの液なのかなと感じました。
    そして、今後の30年で、どう変わるのでしょう。それは想像もできない大きな変化があるのかもしれません。少子化、国際化という時代の間にに洗われて・・・・
    Posted by 一歩塾&ブログ村一歩塾&ブログ村 at 2012年07月08日 03:38
    堀池先生、コメントありがとうございます。
    1960年代というと、この写真の様な風景の中で(コウノトリで有名な豊岡市)小学生をやっていました。
    ハイキングにこられた時は、この写真の駅だった訳ですね。
    Posted by フジもと at 2012年07月08日 21:05
    先日の女子会(^^)でお話をされていた「多摩市の歴史」が始まったんですね。
    連光寺の記念館に行かれたことはありますか?
    なんかいまいちアンバランスな明治天皇と馬が迎えてくれます!
    古い昔の地図があります。長閑な緑の公園の中にありますので健康的な散歩コースです。もしまだでしたら是非 /
    Posted by kazuzkazuz at 2012年07月09日 00:23
    kazuzさん、コメントありがとうございます。
    記念館には一度行ったことがあります。いいところですよね。又行きたいと思います。
    女子会、早く帰られて正解です。岩崎さん(?)には大変迷惑を掛けてしまいました。バカなことを色々しゃべったと思いますが記憶がありません。忘れてやって下さい。
    Posted by フジもと at 2012年07月09日 16:37
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    デジャブな風景
      コメント(6)